2025/01/14

火星最接近

Ghqbywnayaabt3s
2025/01/13

前日12日に再接近を迎えた火星を、寒さと疲れを押して撮影。
先に木星を撮ったけど冬でシーイングも悪く、ピントもはっきりしない。さらにパソコンのトラブルもあって一枚しか写せなかった。天頂付近なので屋根の陰に隠れてしまった。
そして火星。これもRegiStaxとPhotoshopで補正してやっとこの程度。だいぶ極冠が大きいですな。

最近は母の介護、猫の世話で疲れ切っていて、揺れやすいベランダに置かれた望遠鏡を使っての撮影が億劫になってしょうがない。セッティングして素直に撮れればまだしも、なかなか狭い写野に導入できないし(いろんなレンズやフリップミラーを挟んでいることもあり視野の中心=写野になってくれない。みんなこんなことして撮ってるのかな?)、窓を開けただけで空気の出入りが起きて像がぼやけまくり、ピントもわからない。そのためだけに高い電動フォーカサーなんて買えんし。

2025/01/04

年末年始

9月に自分が風邪ひいて熱出して、それが母にうつってしまった。それ以降のどが痛い、頭がフラフラする、食欲がないと言って寝ていることが多くなった。
母のかかりつけ医は症状を告げてもやる気がないのか何もしてくれない。
診療所に行き、血液検査で貧血とわかる。さらに便潜血検査をしたところ、2本とも陽性。このせいで貧血なのだろう。
あいかわらず食欲もないし、もう死んじゃうんじゃないかと思った。
貧血の薬をもらい、2〜3週おきに通院して血液検査。貧血は改善されたりされなかったり。腹部のエコー検査では悪性のものは見つからず一安心だが、じゃあ胃腸のどこから出血しているのか? 胃カメラはまだしも、高齢の母に大腸内視鏡検査はつらいな。

母も病気(投薬のおかげでひどい頃よりはだいぶ回復してきたが)、猫も病気で朝晩食べさせて注射や飲み薬を与えなければいけない。
おはようからおやすみまで俺が一人で全部世話をしているので肉体的につらい。明け方になると猫が起こしに来るのでゆっくり寝られないし。
猫は食べたものをキャットタワーの最上段からのフライング・ゲロをしてくれること数回で、心が折れて泣きたくなった。

心身の疲れがたまり、慢性化しているドライアイもあって鏡すら見たくないひどい疲れ顔。マイナンバーカード用の自撮り写真なんて見たら、死にたくなった。シミも目立つし。昔から写真写り悪くて嫌なのよな。もうちょっと写真写りマシになりたい。

それでも頑張って年を越した。
上下の瞼を指で引っ張るとなかなか元に戻らない。肌のハリがなくなったというやつ。これが老いるショックってやつですか!?
母が高齢で病気だから俺が倒れるとうちがつぶれるので、今年はできるだけ手を抜きたい。
正月三ヶ日はできる範囲で寝正月にした。おかげで目の疲れも若干改善して、瞼のハリも若干改善してきた。

24時間常に全力でいるというと聞こえはいいが、兵站を無視した軍隊みたいなもので褒められたもんじゃない。腹を括って休息を取ることも重要だよね。
今年は何事も全力でやらず、休み休み体の調子を整えていきたい。
ただまあ、人相手はいいんだけど、猫が言うこと聞いてくれねえんだよなあ(苦笑)

2024/12/17

土星食

土星食があることを知り、久しぶりに撮影。
翌日も海王星食、14日早朝にもプレアデス星団食があったんだけど、そっちはめんどくさかったり家の陰で写せなかったりで断念。

2024120801 2024120802 2024120803 2024120804

2024/11/08

M4 Mac mini買った

20241109-214046

2012年に購入したMac mini Late2012がすでにOSのアプデの対象外になってから数年。
Safariをはじめとした主要アプリのアプデもされなくなり、最近はうまく表示されないサイトも増えてきた。

さすがに12年も使ったからいいだろうと思い、最新のM4 Mac miniが出たのでさっそくポチって、今日届いた。

今までのMac miniも小型だったけどさらに半分以上の小型化がされ、置き場所には困らない。
USBがtype-Aからtype-Cに統一されたため、変換できるハブを購入し、これまでのキーボードやマウスもそのまま使っている。
12年間分の高速化がなされているので、アプリもネットも高速でストレスが少ない。まだ最新OSの使用法(特にステージマネージャ)にまだ慣れないが、使ってれば慣れるだろう。

今までのインテルCPUからアップルのM4 CPUに変わったので、Parallels上でWindowsを動かす場合新しく買わねばいけない。お金ももったいないし内蔵SSDの容量は半分になってしまいインストールする場所もないので、WindowsはこれまでのMac miniをモニタ切り替えで共有し(キーボードとマウスは手動差し替え)、利用することにした。まだまだ速度的に十分使えるし。

M4 Mac mini、税込94,800円也。
さあこれでまた最低10年は使えるだろう。

2024/11/07

ガーダシル1回目

キャンセルが出たということで入手できたガーダシルワクチンを打ってきた。
筋肉注射で肩に打つのはコロナワクチンなんかと一緒。
最近の針は全く痛くないのね。さすがに液が注入されると少し痛みを感じ、上着を着る際にもちょっとだけ痛んだけど、その後は多少の違和感はあっても全然痛くなかった。
コロナワクチンと違って注射箇所の腫れや体のだるさなどもなく、ちょっと心配だった体の重篤な反応ももちろんない。

次回は2ヶ月後だから年明けだな。あくまでも入手できたらの話だが。とにかく手術前に一度でも打てたことは幸いだ。
抗体ができるんだったら今ある腫瘍にも効けよ! とも思うけど、なかなかそうはいかないようで。
これで手術で腫瘍を最小限にして再発がなければ治療とおさらばできるかな? 定期検査はするとして。
カラオケで歌歌いたいよ。まともに声出したいよ。

【追記】
翌日、入手困難と言われてたのに2回目の分も入荷したと連絡がww
通常は初回、2ヶ月後、初回から半年後という接種スケジュールなんだけど、4ヶ月で3回目まで終わらせられるスケジュールもあるんだって。でも医者からは特に言われてないし、どっちみち手術までには2回目までしか打てないから、通常のスケジュールでいいっしょ。
とにかく年明けの分まで確保できて安心した。

2024/11/02

喉の奥から

発声を改善するために来年2月頃また手術するよ。

再発を防ぐために事前にガーダシル・ワクチンを注射するよ。
ただメーカー品薄になってるために間に合うかどうかわからないとも言われたよ。
ワクチンは近所の診療所でやってくれることがわかって、昨日前金払って申し込んできたよ。

手術がうまくいったとして、カラオケで少しマシに歌えるくらいまで回復するのは夏くらいかな?
何年もまともに歌えてないもんな。最初だけ良くてもすぐにかすれて声すら出なくなる。
以前は下手なりにファルセットとか使って歌えたのに。

以上、喉の奥からお伝えしました。

2024/10/20

紫金山・アトラス彗星

_mg_9347

_mg_9379

_mg_9384

_mg_9436  

晴れたのでいつもの場所に行って撮影。
今日は雲もすぐに晴れてくれて終始よく見えた。
上手な人のように長い尾は写せないが、あれは赤道儀で追いかけながら撮ってるみたいね。

2024/10/17

自宅から紫金山・アトラス彗星

_mg_9079_mg_9073

今日は自宅ベランダから撮影。
街明かりもあるし、満月も上ってきて空は決して暗くなかったんだけど、なんとかカメラには写ってくれた。
思いの外西の空の雲が退いてくれたし、そもそも高度も高くなってきたので雲に邪魔されづらい。
ただ明るさは双眼鏡で見てもやっとだから、肉眼じゃ無理。

_mg_9203

今宵は今年一番地球に近づいたスーパームーンだとかで、一応こっちも撮っておいた。

2024/10/15

紫金山・アトラス彗星撮れた!

_mg_8937

_mg_8939

20241015 

今日は曇るとの予報だったのでなかばあきらめていたんだけど、夕方西の空を見たら西陽が強く輝いていたので、念のためいつもの観測地に向かった。
着いた時はすでに日没後で、西の空に雲が増えてきていた。
それでもバチバチと写真を撮っていたら、奇跡的に2枚ほどコマと尾が撮れた。
3枚目は拡大したもの。
写野の隅っこだったからカメラの向きを少し直して30秒くらい後にもう一枚写したんだけど、もう雲がかかっちゃっていて、後で確認したら尾がうっすらと写っていただけだった。
その後も写しまくっていたんだけど雲がどんどん濃くなって、7時に終わりにした。
もっとはっきり長い尾を写したり双眼鏡でも観察したかったけど、しょうがない。

まだ写真には写ると思うので、晴れれば今後しばらくチャレンジしてみたい。

2024/10/12

紫金山・アトラス彗星を撮りに行ったのだが…

11日、12日と、マイナス5等級クラスのとてつもなく増光したらしい彗星を撮りに、西の空が見渡せる高い場所に行ってきた。

しかし11日は太陽と近すぎたためか見えず、12日は直前に夕立(ゲリラ豪雨と呼ぶにはちょっと迫力がなかった)が降ってしまった。
雨はギリギリにあがってくれたので一応は行ったけど、西の空は晴れてくれず、今度は雷が鳴り出したので急いで撤収した。高い場所で落雷されたら叶わない。

急激に減光しているとは聞くけど、まだ写真に写る明るさだとは思うので、明日も…と言いたいが、明日はお出かけなのでダメ。残念。
まあこないだ明け方のを写せたからいいか。

2024/10/01

紫金山・アトラス彗星

_mg_8764_20241001181001

_mg_8764

_mg_8771

年に数回、目が冴えて眠れない夜があるのだが、ゆうべがそれだった。
4時になって窓から外を見たらオリオン座、シリウスなどがきれいに見えていた。
最近曇がちだったし、そもそも早起きして星空見ることもなくなっていたので新鮮。
ベランダに出て双眼鏡で澄んだ夜空の星々を観察。

そうこうしているうちに4時半近くになり、東の空に久しぶりの明るい彗星、紫金山・アトラス彗星が上ってくる時刻に。
細い月の斜め下に双眼鏡を向けたら、あった!
急いでカメラを用意して撮ったのがこれら。
肉眼では見えなかったけど、カメラなら写る。
上手な人のように長い尾までは写らないけど、あれはもっと暗いところじゃなきゃダメかな?
東の方はアパートの街灯もあるし。

途中から雲に隠れ、出てくるのを待っている間に夜明けが近づき、見えなくなってしまい終了。

先月の予測ではマイナス5等級に迫るのではないかとも言われていたが、さすがにそこまで明るくはならなそう。
これから近日点を迎えるようで、来週くらいから夕方の空に見えるようになるそうな。

10月

信じられないだろ…今年あと3ヶ月なんだぜ…
先週まで35度とか言ってたよね。

2024/09/26

今年初めての暖房

こないだ37度とかいってて、明日も30度になるってのに、今朝はちょっと冷えて母が寒そうだったので、初めて暖房を入れた。
なんだかねぇ…。

2024/09/24

急に秋に

ほんの数日前に35度とかになっていたのに、一昨日あたりから急に気温が下がり、27度とかに。
昨日も23度とかだった。

能登半島の元日の震災地域でも線状降水帯が発生して床上浸水などの洪水が起き、ひどいことになってる。

夜なんか寒いから、毛布一枚追加でかけた。
気温差でまた体調壊さないといいけどな。

2024/09/18

最も遅い猛暑日

宇都宮はそれほどでもなかったけど、今日は西日本を中心に観測史上最も遅い猛暑日(名古屋や東京で35度)だったんだそうな。
まだ明日以降記録を更新するかもしれないけれど。

宇都宮は午前中曇り、昼頃に晴れて暑くなり(それでも33度くらいか?)、夕方少し雨が降った。
それでも涼しくなった感じはしない。
母は風邪の症状は治ったものの頭がフラフラ、めまいがするなどと言い、だいたい一日中寝ている。
90過ぎだし、しょうがないんだけど、ここ数年急激に老いてきた。
さらに今度の風邪の後、物忘れがひどくなり、同じことを何度も聞いてきたりする。

来年もさらに暑くなるだろうし、お別れする日も遠くないだろう。
寂しいけどしょうがない。
でも気候がまともならもうちょっと元気でいられたかと思うと、地球温暖化が恨めしい。
老人なんかの体力がない弱い人から消耗していくからね。

2024/09/15

パソコンのモニタ続けて壊れる

デュアルモニタで使っていたんだけど、こないだの夕方、いきなりメインのモニタのバックライトが壊れ、買い換えた翌日、もう1台の方もバックライトが壊れて使い物にならなくなった。
ともに買ってから7年、14年になるので十分寿命がきているのだが、それにしても2〜3日で立て続けに同じ症状で壊れるとは。
何か特別な使い方をしたわけじゃないんだけど。強いてあげれば1台目が壊れた日はちょっと遠くで雷が鳴っていた程度。
落雷した感じもないし、もちろん他の家電も無事。

最近はハイビジョンの液晶モニタも安く、反応速度の速いゲーミングディスプレイとかを選ばなければ2万円もしないで買える。
だからASUSの税込み15800円てのを買ったんだけど、もう一台もそれに合わせることにした。
ただ1台目を俺が買って在庫がなくなっちゃったから取り寄せ。
2台で3万ちょい。昔より安くなったとは言え、痛い出費だよ(ノД`)

でもAmazon見たら、再整備品のピボット回転ができるモニタがもっと安く売ってた。そっちにすれば良かったとちょっと後悔。縦長のディスプレイって使ってみたかったんだ。まさかそんな安く入手できると知らずに。

いずれM4 Mac miniが出たらMacも買い換えないといけない。今のMac mini Late2012はOSが最新版に対応しなくなったんで、日常遣いでも支障が出てきてる。
お金ないのに…(ノД`)

2024/09/13

37度の日々

昨日、車の外気温計を見たら37度、今日も36度あった。
予報だとともに34度なんだけど、実測値は高かった。
昨日は夕方雨が降ってきて宇都宮駅前なんかはかなりひどかったらしく、テレビでも取り上げていた。
でも相変わらずうちの近所は避けられてしまい、パラパラ程度。

そして今日も雨はパラパラ。

母はいまだ風邪が抜けきらずフラフラして寝込んでいるし、気持ちが暗くなる。体温が平熱に下がったのは良かった。

2024/09/09

コロナ陰性

先週の水曜以来のどの痛みから始まる夏風邪で最高37.5度の熱が出て、ずっと寝ていた。
土日くらいからようやく回復してきたんだけど、今度は母にうつしてしまい、夜には38.5度の熱が😱 90過ぎの高齢なのに。

二人して診療所で抗原検査を受けてきた結果、コロナは陰性。
たしかに噂に聞く酷い症状が出ていないのでコロナの可能性は低いと思っていたけど。

自分が飲んできた市販薬(パブロン)飲んで安静にしてるほかないらしく、様子見だ。

薬出してもパブロンと一緒なのか、特に薬も出なかったw

母の様子もそんなグッタリってわけでなく、頭痛も悪寒もないようで意外と元気そう。それでも心配だけどね。

夏の暑さがひどくて自分も母もかなり消耗したからね。毎年ひどくなるし、来年あたり母とお別れなんてことにならないといいけど。

2024/09/04

急に涼しくなり夏風邪?

今朝は急に涼しくなったせいか、起きてからのどが痛く、腰や背中にも軽い関節痛、悪寒のようなものが走った。
熱は36.9程度。葛根湯、パブロンとか飲んで若干回復しているけど、まだのどは少し痛い。

気温差で体調崩して風邪引いた程度ならいいんだけど、日曜は上京したし、コロナなんてもらってきていないといいんだが。
まあ原因がなんであれ、今のところ症状は軽い。

コロナ後、マスクしていたせいかかえって風邪らしい風邪も引かなかったんだけど、夏の疲れが出たのかもね。
早よ治れ。

2024/08/27

真夜中の災害アラーム

20240826-03105

昨日日曜は夜8時頃に宇都宮で大雨が降ると聞いていたので、上京を取りやめて家でだらけていたのだが、全然雨は降らず、空振りに終わったと思っていた。
しかし日付が変わる頃に土砂災害警報で避難が発令されたということで、スマホが急に2回でかい音を鳴らして驚かされた。

鹿沼から那須塩原くらいにかけて線状降水帯が発生し、それが流れてきて、うちの付近でも1時45分から雨が降り出した。
この辺はでかい川もないし、線状降水帯の端っこなので、雨風もさほどではなかった。それでも雷鳴ったり、雨音がうるさくて寝付けなかったり。

こうした災害が年々確実に増え、ひどさも増している。暑さも同じ。
環境破壊による人類滅亡も近いのかも。ほんと冗談じゃなくて。

«車の天井断熱でフラフラになる

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31