禁止されてること、許可されてること
ライブドアに政財界から批判噴出…金融庁動く
ライブドアがニッポン放送の株を買った件で金融庁が実態調査に動くようだ。
でもさあ、ライブドアなんか悪いことしたわけ? 時間外取引が問題になってるっつーけどさ、別に禁止されてることじゃないんでしょ?
商工会議所の会長さんは「従来の財界人の考えで言うと、正攻法ではないと感じる」って言ってるけど、それだったら時間外取引自体を禁止してれば良かったのに。よっぽど法の目をかいくぐるようなやり方だったんならともかく、許可されている方法でやったんだから実に正々堂々としてないだろうか。そもそも株を他人に買われるのが嫌だったら上場して公開なんかするんじゃねぇっての。
こういうのって他にもいろいろあるよね。禁止されてることじゃないのに、むしろ許可されてるやり方なのに、他の人があまりやらないことをやると非難されるのって。
中学の頃、校則では、「靴下の色は白、黒、紺とする」って書かれてるんだけど、だ〜れも白以外の靴下履いてこないんだよね。おそらく黒や紺の靴下履いてくると周りからなんだかんだ言われたりするんだろう。ヘタすりゃ教師も「校則では許可されてるけど、周りのみんなは履いてないんだから…」ぐらいのことはぬかしたかも知れないな。
会社に入って、17:30までが勤務時間なんだけど、定時でなんてみんな帰んないのね。もちろん忙しくて残業している人も多いんだけど、たまに仕事が早く片付いたり、「残りは明日になって先方と調整した後じゃないとできないことだな」なんて考えてても、上司とかが「何、もう帰るのか!?」みたいなこと言うんで帰りづらいんだよね。「仕事が終わってないんだから帰るんじゃない」ってんじゃなくて、「俺がまだ仕事してるのにお前は帰るのか?」「定時で帰るのなんか普通じゃないんだから」みたいな感じでさ。仕方なくたいした仕事もできないのに9時過ぎまで残ったりね。まあ、その分の残業代はしっかりいただいてやったけど。
他にも労働者に認められてる当然の権利である有給休暇がなかなか取れなかったり、フレックスタイム出勤を制限されたりね。
人間、規則にないところで勝手に規則を作って自縄自縛に陥ってることってあるよね。もちろん規則に明文化されてなくても守らなければいけないルールや、周りとの協調性を考える必要もあるだろう。でもあまりにもくだらないことが暗黙の了解事になってるケースが多すぎないだろうか。自分は結構そういうことに疑問を持つのだ。人にあまり理解されないけどね(苦笑)
ところで、自民党の議員がライブドアのこの件で、「金さえあればなんでも出来ると考えてるんじゃないのか」みたいなことをのたもうたらしい。お前らが言うな。
« <男と女>相手への“ひそかな願望”とは? | トップページ | 今日の太極拳と形意拳 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元首相銃殺される(2022.07.08)
- 11年目の大地震(2022.03.17)
- 戦争嫌い(2022.02.25)
- 福島中心に大地震(2021.02.13)
- 大雨(2020.04.18)
コメント