
実際に作ったのは先月なんだけど、洗濯機用の棚を、イレクターという組み立て用素材を買ってきて自分で作った。
カンセキ(ホームセンター)に既製品も売ってたんだけど、高さが低くてフタがぶつかっちゃうのだ。
それよりもかえって高くついちゃったけど、サイズはうちの洗濯機にぴったりに作れたからまあいいだろう。
設計の段階でどの材料を使えばいいか、またどうすればパイプをムダなく使えるか考えるのが大変だったけど、楽しいね。
洗濯機まわりが少しすっきりした。
うちの洗濯機は、母の希望でまだ二槽式。全自動は使い方が難しそうだし、水ももったいないとのご意見。
« のだめカンタービレ最終回 |
トップページ
| TVタックル今週もやらず »
« のだめカンタービレ最終回 |
トップページ
| TVタックル今週もやらず »
ビニールというか、プラスチックというか、とにかくそんなものがコーティングされています。
つなぎ目は接着剤で固定するので、これくらいの物を載せるだけならいいんですが、重たい物を載せようとすると、パイプを増やしたり、よほどしっかり作らなければいけません。
でも自分でいろいろ作れるのは便利ですね。
投稿: 雅@管理人 | 2009/10/15 01:14
うまいですね。
これ鉄パイプにビニールがコーティングされてる部材ですよね。
職人がワンボックスの中に棚に組んで工具のせてました。丈夫なようですね。
投稿: たまみ | 2009/10/14 13:38