停電中の夜空に
« ガソリンと灯油入手 | トップページ | 原子力エネルギーの仕組み »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風の雨(2025.07.15)
- 梅雨末期(2025.07.14)
- 酷暑なのに梅雨明けはまだ(2025.07.09)
- 6月に真夏(2025.06.19)
- 暑い(2025.04.19)
「自然・宇宙」カテゴリの記事
- 今夜の木星と火星、そしてフリップミラーの光軸調整(2025.03.22)
- 火星最接近(2025.01.14)
- 土星食(2024.12.17)
- 紫金山・アトラス彗星(2024.10.20)
- 自宅から紫金山・アトラス彗星(2024.10.17)
たまママさん
いつもはPhotoshopで明るさやコントラストを調整してから載せるんですが、今回はあえてそのまま載せてみました。
月明かりで明るいのはともかく、上空より低空のほうが明るいのは何ででしょうね?
月明かりを地表の建築物などが反射しているためでしょうか。
それとも、肉眼ではわからなかったけど遠くの停電になっていない地域の明かりが写ったんでしょうか。
月の出てない時に停電になったら確認してみたいんですが、暖かくなってきたから、しばらく停電にはならないみたいです。
うれしいやら、悲しいやら(苦笑)
awさん
そそ、天文好きとしては、時々きれいな夜空を返してほしくなります。
原発はどうせもう作れないと思うので(安全の問題をクリアしたとしても世論が許さないでしょうから)、省電力社会に移行しなきゃならず、夜にこうこうと灯りがついてるような状態から転換…されるといいなあ(^^;)
投稿: 雅@管理人 | 2011/03/30 22:00
大変なことは確かだけど、
貴重な暗闇の時間とも言えますね。
できれば、停電じゃなくて、
「節電の日」の闇なら心おきなく楽しめるんですけどね。
投稿: aw@bitlog | 2011/03/29 08:15
星が近頃綺麗ですよね。
その上、暗かったら、そりゃ~天体観測ですネ。
たくさん星が写っていますね。
停電はたいへんだけど、もう少し短い時間でできないものかと
夜の3時間は寒いし、用事はあるしで、てんてこ舞いだと思うんですが、
投稿: たまママ | 2011/03/28 16:59