赤道儀と人工芝
AVX赤道儀の極軸合わせをちゃんとやったらしばらくは場所を動かせなくなるので、その前に、夏になったらやろうと思っていたベランダの人工芝張りを急遽行った。
照り返しが暑いので、少しでも気温下げようと思って。
ホームセンターで毛足の長い本物っぽい人工芝を5メートル買ってきて、赤道儀の下を含むベランダの半分に敷いた。
赤道儀は、筑波山に向けた時にベランダの柵が視野にかぶらないよう、少し三脚を伸ばす。
夜になってからはまた地獄の極軸合わせ作業。
最初ポーラーアライメント機能で合わせるが、完璧じゃないのでドリフト法で合わせる。
床を踏まないように不自然な体勢での作業は大変だった。腰にくる。
時間も遅くなったし寒いので(今季一番の冷えらしい)、東西のズレ修正だけで断念。
やっぱりこれだけじゃ精度は低い。明日にでも南北方向をやりたい。
一度合わせてしまえば、ずれない限りしばらくは合わせなくていいのだから便利だ。
極軸は中途半端だが、アライメントを四つの星でやってみたらこれがなかなか精度が高く、2000mmでも視野内に導入してくれる。
シーイングがひどく、満月もあるのでうまく写らなかったけど、M1、カニ星雲も収めたよ。中央右のモヤモヤがそれ。もっと暗いところで長時間やらないときれいには無理だな。多分ピントもいい加減。
C8が少し光軸が怪しくなってきたみたいで、ピンボケの同心円がずれてきた。特に最近赤道儀に付けたり外したりをしてるから。ちょっと怖いけどいずれやらねばなるまい。
C8でAPS-Cサイズのカメラだと月や太陽は画面内に収まってくれないので、いつもPhotoshopで合成している。
木星を直焦点で撮影し、トリミングしたもの。
« 今日の太陽 & AVXの精度 | トップページ | 望遠鏡設置完了。いろいろ撮る »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
「自然・宇宙」カテゴリの記事
- 火星最接近(2025.01.14)
- 土星食(2024.12.17)
- 紫金山・アトラス彗星(2024.10.20)
- 自宅から紫金山・アトラス彗星(2024.10.17)
- 紫金山・アトラス彗星撮れた!(2024.10.15)
ベランダが広いのはいいんですが、赤道儀を置くには弱すぎるので、団地とかのコンクリの方がうらやましいです。
惑星は明るいので、都会でもオススメです。
自分も惑星撮影を再開したいと考えています。
キャッシュバックは書類をいろいろ用意させられて面倒でしたね。最初から1万円引きで売ってくれればいいのにと思いました。
投稿: 雅@管理人 | 2016/01/25 18:12
こんにちは!ベランダ広っ!!うらやましい限りです。
着々とAVX使いの道を進んでますね。
M1ちゃんと見えてます。眼視で全く見えたことがないのですが、やっぱりちゃんと居るんですね。
こちらは光害地川崎でコンデジ(CanonS95)のコリメートですが、チャレンジしてみます。
木星も素敵ですねー、いつかは一眼買って直焦点、拡大、と思ってますが、嫁を説得できるのか!?
自分も早く外に出してポーラアライメントやドリフト法を試してみたい、とか、AVX三脚にポルタを装着できるようにしたい、など色々考えはするのですが、家事がバタバタしており、全然手をつけれていない状況です。。(寒いし)
あ、でもキャッシュバックは速攻で申し込みました(笑)。
投稿: こんた | 2016/01/25 16:51