AVXの便利機能
・ポーラーアライメント
・正確なGOTO
・休止中
について。
《ポーラーアライメント》
起動し、普通にツースターアライメントの後、ポーラーアライメントを選択。
ポーラーアライメントのメニュー下に2つあると思うけど、ディスプレイアライメント(だったっけ?)じゃない方を選ぶ。
そうすると再び何かの星を使ってワンスターアライメントをするように表示される。
ちなみにAVXのアライメントは、
「ファインダーの中心に入れてください。終わったらENTERで」
「アイピースの中心に入れてください。終わったらALIGNで」
ってのがいちいち出るのね。
めんどくさいからアイピースの中心に入れてENTER、ALIGNってやっちゃってるけどね。
んで、ワンスターアライメントが終わると、極軸が正確だった場合の向きに鏡筒が動く。
ここからは方向キーを使わず、東西と高度のネジを使って(ずれが大きい場合は三脚を動かして)先ほどの星をファインダー、さらにアイピースの中心へと導入する。
これで確定してやれば北極星が見えず、極軸望遠鏡が使えないところでも極軸合わせができるという仕組み。
(GP2では赤道儀を押さえている下のネジをゆるめないと左右が動いてくれず、ウェイトや鏡筒の重さで赤道儀が傾いてしまったが、AVXはゆるめずに調整できるので楽だ)
ただ、一度やっただけじゃまだ不完全なことも多いという話も聞く。(だいたいそんなもんだ)
再度ツースターアライメント、ポーラーアライメント…と何度か繰り返し追い込むことでより正確になるんだそうだ。
そんだけ正確に合わせても、長時間の正確な追尾は難しいだろうけどね。
そん時はオートガイダー使えばよか。
《正確なGOTO》
まだ使ったことないんだけど、暗い天体を正確に視野の中心に入れるための便利機能。
目標天体に一番近い明るい天体のアライメントを取ることで、目標天体の導入精度を上げてくれるわけだ。
なかなか賢い。
今度使ってみる。
《休止中》
途中で長時間観測を中断するときや、うちみたいに赤道儀をセットしっぱなしの場合に、前回のアライメントを残したまま電源をオフにするための機能。
方向キーで好きな向きに鏡筒を動かし、ENTERを押すと電源オフしてよくなる。
方向キーで動かすの面倒なんで、俺は「ホームポジション」機能を使った後にこの機能を使ってる。
その後はもう電源落としても、電源ケーブル外しても、ハンドコントローラー外してもいい。
ただし、鏡筒の向きや赤道儀の向きは変えちゃダメ。
次使うときは普通に電源入れると「ENTERを押すと休止中を解除します」みたいな表示が出るからそれに従うだけ。前回のアライメントがそのまま残ってるから、すぐ自動導入ができる。
(時刻だけは入れてやらにゃいかんけど)
ところで「休止」するための機能だから「休止」ってメニューにすればいいと思うんだが。「休止中」ってのはなんかおかしいよね。まあ些細なことだが。
« ミーちゃんの包帯 | トップページ | 寒暖差が激しい »
「自然・宇宙」カテゴリの記事
- 火星最接近(2025.01.14)
- 土星食(2024.12.17)
- 紫金山・アトラス彗星(2024.10.20)
- 自宅から紫金山・アトラス彗星(2024.10.17)
- 紫金山・アトラス彗星撮れた!(2024.10.15)
コメント